2025年7月24日
≪関東支部業務報告会の報告≫
 令和7年7月15日(火)、日本測量協会(東京都文京区)
 研修室において令和7年度関東支部業務報告会が開催され、
 事務局から下記について報告を行いました。
  報告1 令和6年度事業報告
  報告2 令和6年度収支報告
  報告3 令和6年度技術センター業務報告
  報告4 令和7年度事業計画
  報告5 令和7年度収支予算
  報告6 令和7年度技術センター業務計画
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「国土地理院の最近の取組」
      国土地理院関東地方測量部 部長 石山 信郎 氏
  講演内容「測量専門学校の現状」
      中央工学校 工業第二教員室 室長 魚野健太郎 氏
  2025年6月27日
《現場応用新技術講習会 開催》
 6月26日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者46名
  2025年6月16日
《関東支部業務報告会講演会の開催ご案内》
下記のとおり業務報告会講演会を開催します。
どうぞご参加下さい。(無料)
・開催日時  令和7年7月15日(火) 午後15時より
・会  場  日本測量協会 5階 第一研修室
・講  演  「国土地理院の最近の取組」
         国土地理院 関東地方測量部 部長 石山 信郎 氏 
      「測量専門学校の現状」
         中央工学校 工業第二教育室 室長 魚野 健太郎 氏
  2025年5月27日
《公共測量成果のまとめ方講習会 開催》
 5月21日 千葉県千葉市 千葉商工会議所にて開催 受講者41名
  2025年5月15日
◆「くらしと測量・地図展」 開催のご案内
  楽しみながら地図を読み、大地を測る
  −変わりゆく新宿−
 開催日 令和7年6月4日(水)〜6日(金) 入場無料
 場 所 新宿駅西口広場イベントコーナー
 主 催 「測量の日」東京地区実行委員会
 共 催 東京都
 後 援 新宿区
  2025年4月23日
《管理職研修会 開催》
4月21日 東京都文京区 日本測量協会にて開催 受講者28名
  2025年1月28日
関東支部「e-支部報」23 新春号を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
◎巻 頭 言:吉岡支部長、坂部国土地理院関東地方測量部長
◎伝  承:「鎌倉を訪ねて」星埜由尚 
◎特  集:「UAVの活用」
      エアロセンス梶Aアジア航測梶A三協測量設計梶A
      潟^イヨーエンジニヤ
◎ニュースラウンジ
◎会社紹介/得意技術紹介:潟}ップル
◎研究室紹介:東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 
       ランドスケープデザイン・情報学研究室
◎本の紹介
◎支部報告
  2024年12月6日
《地図作品展 審査会 表彰式を開催しました》
応募のあった作品を審査員全員がひとつひとつ丁寧に見て、優秀作品を選定しました。
12月1日に茨城大学図書館ライブラリーホール(水戸市)において最優秀賞1点、優秀賞6点の生徒さんに対し表彰式を行いました。
また、11月26日から12月8日まで茨城大学図書館展示室にて作品展を行っております。
  2024年11月26日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催報告》
 11月25日 千葉県千葉市 千葉商工会議所にて開催 受講者41名
  2024年11月12日
《公共測量成果のまとめ方講習会 開催》
 11月6日 東京都文京区 日本測量協会にて開催 受講者35名
  2024年11月6日
《三次元点群測量講習会 開催》
 10月30日 長野県長野市 JA長野県ビルにて開催 受講者51名
  2024年10月11日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
 10月8日 栃木県宇都宮市 栃木県総合文化センターにて開催 受講者28名
  2024年10月11日
《実務者向けセミナー 開催》
 9月27日 茨城県水戸市 ザ・ヒロサワ・シティ会館にて開催 受講者45名
  2024年9月13日
《第35回測量経営者研修会 開催報告》
 9月5日 長野県長野市のJA長野県ビルにおいて
開催しました。参加者は42名でした。
  2024年8月30日
関東支部「e-支部報」22 夏季号を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
 ◎巻頭言: 布施副支部長
 ◎伝 承:「つくば地方の文化財−旧坂野家住宅と旧矢中家住宅−」
        星埜 由尚
 ◎特 集:「若手の採用と育成」
        国土地図(株)・(株)東京地図研究社・(株)武揚堂
 ◎ニュースラウンジ
 ◎会社紹介/得意技術紹介:(株)コア
 ◎研究室紹介:東京都立大学 都市環境学部 河川・水文研究室
 ◎本の紹介
 ◎関東支部報告
  2024年7月22日
≪関東支部業務報告会の報告≫
 令和6年7月18日(木)、日本測量協会(東京都文京区)研修室に
 おいて令和6年度関東支部業務報告会が開催され、事務局から下記に
 ついて報告を行いました。
  報告1 令和5年度事業報告
  報告2 令和5年度収支報告
  報告3 令和5年度技術センター業務報告
  報告4 令和6年度事業計画
  報告5 令和6年度収支予算
  報告6 令和6年度技術センター業務計画
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「国土地理院の取組 〜持続可能な高精度測位社会をささえる
                    測量行政の推進を目指して〜」 
       国土地理院関東地方測量部長 坂部 真一 氏
  講演内容「技術者としての基礎力養成を目指した大学での測量教育の取り組み」
      日本大学理工学部交通システム工学科教授 佐田 達典 氏
  2024年7月4日
《現場応用新技術講習会 開催》
 6月26日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者44名
  2024年6月21日
《関東支部業務報告会講演会の開催ご案内》
下記のとおり業務報告会講演会を開催します。
どうぞご参加下さい。(無料)
・開催日時  令和6年7月18日(木) 午後15時より
・会  場  日本測量協会 5階 第一研修室
・講  演  「国土地理院の取組 〜持続可能な高精度測位社会をささえる測量行政の推進を目指して〜」
         国土地理院 関東地方測量部 部長 坂部 真一 氏 
      「技術者としての基礎力養成を目指した大学での測量教育の取り組み」
         日本大学 理工学部 教授 佐田 達典 氏
  2024年5月29日
《アドバンスセミナー神奈川会場 開催》
 5月22日 神奈川県中小企業センタービルにて開催 受講者53名
  2024年5月28日
◆「くらしと測量・地図展」 開催のご案内
  楽しみながら地図を読み大地を測る
  −時代とともに活きる街−
 開催日 令和6年6月5日(水)〜7日(金) 入場無料
 場 所 新宿駅西口広場イベントコーナー
 主 催 「測量の日」東京地区実行委員会
 共 催 東京都
 後 援 新宿区
  2024年4月15日
《管理職研修会 開催》
4月12日 東京都文京区 日本測量協会にて開催 受講者30名
  2024年1月23日
関東支部「e-支部報」21 新春号を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
 ◎巻頭言: 吉岡関東支部長、坂部国土地理院関東地方測量部長
 ◎伝 承:「檜原村の小林家住宅」
       星埜 由尚
 ◎特 集:「新しい計測機器の可能性」
       (株)ニコン・トリンブル、TIアサヒ(株)、
       ファロージャパン(株)、エアロセンス(株)、(株)コバコン
 ◎ニュースラウンジ
 ◎会社紹介/得意技術紹介:首都高技術(株)
 ◎研究室紹介:立正大学 水・環境情報地図研究室
 ◎本の紹介
 ◎関東支部報告
  2023年12月25日
《アドバンスセミナー千葉会場 開催》
 12月6日 千葉県千葉市 千葉市文化センターにて開催 受講者39名
  2023年12月25日
《公共測量成果のまとめ方講習会 開催》
 11月9日 神奈川県横浜市 神奈川中小企業センタービルにて開催 受講者32名
  2023年12月25日
《地図作品展 審査会 表彰式を開催しました》
応募のあった作品を審査員全員がひとつひとつ丁寧に見て、優秀作品を選定しました。
12月2日に茨城大学図書館ライブラリーホール(水戸市)において最優秀賞1点、優秀賞6点の生徒さんに対し表彰式を行いました。
また、11月28日から12月10日まで茨城大学図書館展示室にて作品展を行いました。
  2023年10月31日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
 10月27日 千葉県千葉市 千葉市文化センターにて開催 受講者37名
  2023年10月31日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
 10月12日 山梨県甲府市 YCC県民文化ホールにて開催 受講者30名
  2023年10月13日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催報告》
 9月26日 群馬県高崎市 ビエント高崎にて開催 受講者51名
  2023年10月13日
《第34回測量経営者研修会 開催報告》
 9月21日 埼玉県さいたま市の埼玉県県民健康センターにおいて
開催しました。参加者は46名でした。
  2023年8月21日
関東支部「e-支部報」20 夏季号を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
 ◎巻頭言: 布施副支部長
 ◎伝 承:「中央構造線の谷を走る」星埜 由尚
 ◎特 集:「災害発生時における初動から復旧・復興までの対応 
        −関東大震災100年にあたって−」
        鞄ネ木県用地補償コンサルタント ・株ェ州・
        潟vライムプラン ・蒲苣
 ◎ニュースラウンジ
 ◎会社紹介/得意技術紹介:潟zロラボ
 ◎研究室紹介:日本大学 野中研究室
 ◎本の紹介
 ◎関東支部報告
  2023年7月11日
≪関東支部業務報告会の報告≫
 令和5年7月5日(水)、測量年金会館(東京都新宿区)大会議室において
 令和5年度関東支部業務報告会が開催され、事務局から下記について
 報告を行いました。
  報告1 令和4年度事業報告
  報告2 令和4年度収支報告
  報告3 令和4年度技術センター業務報告
  報告4 令和5年度事業計画
  報告5 令和5年度収支予算
  報告6 令和5年度技術センター業務計画
  報告7 役員改選
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「皆さんの測量はこう変わる(防災の話題も少々)」
     国土地理院関東地方測量部長 坂部 真一 氏
  講演内容「日本の土地政策 −その法的体系と近年の動向」
     日本測量協会会長 清水 英範 氏
  2023年7月11日
《現場応用新技術研修会 開催》
 6月28日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者60名
  2023年7月11日
◆《くらしと測量・地図展 開催報告》
 6月7日(水)から9日(金)まで、新宿駅西口広場イベントコーナーにおいて
 開催しました。
 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
  2023年6月1日
《関東支部業務報告会講演会の開催ご案内》
下記のとおり業務報告会講演会を開催します。
どうぞご参加下さい。(無料)
・開催日時  令和5年7月5日(水) 午後1時30分より
・会  場  測量年金会館 2階 大会議室
・講  演  「皆さんの測量はこう変わる(防災の話題も少々)」
         国土地理院 関東地方測量部長 坂部 真一 氏 
      「日本の土地政策―その法的体系と近年の動向」
         公益社団法人 日本測量協会 会長 清水 英範 氏
  2023年6月1日
《アドバンスセミナー埼玉会場 開催》
 5月11日 埼玉建産連研修センターにて開催 受講者62名
  2023年5月23日
◆「くらしと測量・地図展」 開催のご案内
  楽しみながら地図を読み大地を測る
  −過去を知り未来をつくる−
 開催日 令和5年6月7日(水)〜9日(金) 入場無料
 場 所 新宿駅西口広場イベントコーナー
 主 催 「測量の日」東京地区実行委員
 共 催 東京都
 後 援 新宿区
  2023年5月2日
4月21日 東京都文京区 日本測量協会にて開催 受講者15名
  2023年1月20日
関東支部「e-支部報」19 新春号を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
 ◎巻頭言:吉岡関東支部長、山後国土地理院関東地方測量部長
 ◎伝 承:「ウズベキスタン −チムール帝国時代の天文台−」
       星埜 由尚
 ◎特 集:「在宅勤務時代における技術者教育について」
       (株)東京地図研究社、兜雛g堂、日昌測量設計(株)
 ◎ニュースラウンジ
 ◎会社紹介/得意技術紹介:イネーブラー 、潟pスコ
 ◎研究室紹介:駒澤大学瀬戸研究室
 ◎本の紹介
 ◎関東支部報告
  2022年12月1日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催》
11月17日 東京文京区 日本測量協会にて開催 受講者15名
  2022年11月15日
《地図作品展 審査会を開催しました》
応募のあった作品を審査員全員がひとつひとつ丁寧に見て、優秀作品を選定しました。
  2022年11月4日
《アドバンスセミナー山梨会場 開催》
10月27日 YCC県民文化ホールにて開催 受講者35名
  2022年10月20日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
10月6日 埼玉県さいたま市 埼玉建産連研修センターにて開催 受講者40名
  2022年9月21日
関東支部「e-支部報」18 夏季号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
(※このページ上方に掲載してあります。)
 ◎ 「巻頭言」布施副支部長
 ◎ 伝承「森将軍塚古墳」星埜由尚
 ◎ 特集【UAVレーザへの取り組み】
   朝日航洋(株) アジア航測(株) 国際航業(株) 
   三陽技術コンサルタンツ(株)  (株)パスコ
 ◎ ニュースラウンジ
 ◎ 会社紹介  (株)エネクト
 ◎ 本の紹介
 ◎ 関東支部報告
  2022年9月21日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
9月15日 長野県松本市 松本商工会館にて開催 受講者39名
  2022年8月15日
≪関東支部業務報告会の報告≫
令和4年7月14日(木)、日本測量協会(東京都文京区)第二研修室において、
出席者22名により令和4年度関東支部業務報告会が開催されました。
事務局から下記について報告を行いました。
 報告1 令和3年度事業報告
 報告2 令和3年度収支報告
 報告3 令和3年度技術センター業務報告
 報告4 令和4年度事業計画
 報告5 令和4年度収支予算
 報告6 令和4年度技術センター業務計画
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
令和4年7月14日(木)、日本測量協会(東京都文京区)第一研修室において、
  講演内容「地理空間情報に関する最近の動向や取組」
    国土地理院関東地方測量部長 山後 公二 氏
  講演内容「国家と地図 −伊能忠敬から国土地理院まで−」
    元国土地理院長
    伊能忠敬研究会特別顧問 星埜 由尚 氏
  2022年8月15日
《公共測量成果のまとめ方講習会 開催》
7月13日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者42名
  2022年7月21日
《現場応用新技術講習会 開催》
6月30日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者52名
  2022年7月7日
■令和4年「公共測量品質管理優秀賞」
令和4年6月24日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、
令和4年 第18回「公共測量品質管理優秀賞」の表彰式が執り行われ
ました。これは令和3年度に実施した公共測量成果の検定(基準点測量、
地図作成)において、品質が特に優れていたと認められる測量作業
機関を対象に表彰が行われました。
関東地区(本部)においては、9社が表彰されました。
  2022年6月24日
《関東支部業務報告会講演会の開催ご案内》
下記のとおり業務報告会講演会を開催します。
どうぞご参加下さい。(無料)
・開催日時 令和4年7月14日(木)午後2時より
・会 場 日本測量協会 第一研修室
・講 演 「地理空間情報に関する最近の動向や取組」
      国土地理院 関東地方測量部長 山後 公二 氏
      「国家と地図−伊能忠敬から国土地理院まで−」
      伊能忠敬研究会 特別顧問 星埜 由尚 氏
  2022年6月24日
◆「くらしと測量・地図」展 開催報告
《くらしと測量・地図展 開催報告》
6月1日(水)から3日(金)まで、新宿西口イベントコーナーで開催し、
測量協会関東支部のコーナーに訪れた皆様、ありがとうございました。
  2022年6月2日
◆「くらしと測量・地図」展 開催のご案内
−地図と写真で見る江戸・東京200年−
 開催日 令和4年6月1日(水)〜3日(金) 入場無料
 場 所 新宿駅西口広場イベントコーナー
 主 催 「測量の日」東京地区実行委員会
 共 催 東京都
 後 援 新宿区
  2022年6月2日
《アドバンスセミナー茨城会場 開催》
5月25日 茨城県水戸市 ザ・ヒロサワ・シティ会館にて
開催 受講者49名
  2022年5月6日
《管理職研修会(課長・係長クラス) 開催》
4月21日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者29名
  2022年1月20日
関東支部「e-支部報」17 新春号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
 (※このページ上方に掲載してあります。)
 ・新年御挨拶:吉岡関東支部長
        山後国土地理院関東地方測量部長
 ・伝  承:「埼玉古墳群を訪ねて」星埜由尚 
 ・特  集:「測量技術の継承」株式会社 大輝
 ・ニュースラウンジ
 ・本の紹介:「i-Constructionシステム学」
         「地図学に関する最近の本」
 ・支部報告:「芝浦工業大学公開講座実施報告」
        「いばらき児童生徒地図作品展審査会」
  2021年12月2日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催》
11月17日 東京文京区 全水道会館にて開催 受講者17名
  2021年11月18日
《地図作品展 審査会を開催しました》
10月30日 つくば市の国土地理院にて、令和3年度いばらき児童生徒地図作品展審査会を開催しました。
 コロナ禍の中でしたが、たくさんのと応募がありました。審査員全員がひとつひとつ丁寧に見て、優秀作品を選定いたしました。
  2021年11月18日
《測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー 開催》
10月27日 長野県長野市 JA長野長野県ビルにて開催 受講者43名
  2021年10月27日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
10月18日 茨城県水戸市 ザ・ヒロサワシティ会館にて開催 受講者38名
  2021年10月14日
《UAVを用いた空中写真測量講習会 開催》
9月15日 群馬県高崎市 ビエント高崎にて開催 受講者35名
  2021年8月30日
関東支部「e-支部報」16 夏季号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
 ◎ 「巻頭言」布施副支部長
 ◎ 伝承「太田市の古跡」星埜由尚
 ◎ 特集【DXへの取り組み】
   アジア航測(株) 朝日航洋(株) (株)パスコ
 ◎ ニュースラウンジ
 ◎ 会社・団体紹介
 ◎ 本の紹介
 ◎ 関東支部報告
  2021年8月4日
《公共測量成果のまとめ方講習会 開催》
7月19日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者40名
  2021年7月1日
《現場応用新技術講習会 開催》
6月18日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者39名
  2021年6月11日
《測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー 開催》
5月28日 栃木県宇都宮市 栃木県総合文化センターにて開催 受講者50名
  2021年5月17日
《管理職研修会 開催》
4月20日 東京都文京区 全水道会館にて開催 受講者28名
  2021年4月13日
本部・関東支部移転のお知らせ
5月6日(木)、東京都文京区白山より、東京都文京区小石川へ
移転いたします。移転のため4月30日(金)は休業いたします。
  2021年1月25日
関東支部「e-支部報」15 新春号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
 ◎「巻頭言」吉岡支部長 山後地理院関東地測部長
 ◎ 伝承「比企城館跡群」星埜由尚
 ◎ 特集【働き方改革への取り組み】
  国土地図(株) 武州測量(株) (株)嶺水 アジア航測(株)
 ◎ ニュースラウンジ
 ◎ 本の紹介「未来IT図鑑 これからのDX」
 ◎ 関東支部報告
 ほか
  2020年11月25日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催》
11月17日 東京文京区 全水道会館にて開催 受講者29名
  2020年11月13日
《地図作品展 審査会を開催しました》
10月31日つくば市の国土地理院にて、令和2年度いばらき児童生徒地図作品展審査会を開催しました。
コロナ禍のため応募数は例年と違って多くはありませんでしたが、審査員全員がひとつひとつ丁寧に見て、優秀作品を選定いたしました。
  2020年11月12日
《測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー 開催》
10月28日 高崎市 ビエント高崎にて開催 受講者35名
  2020年10月26日
《測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー 開催》
10月14日 東京文京区 全水道会館にて開催 受講者39名
  2020年10月21日
《現場応用新技術講習会 開催》
10月7日 東京文京区 全水道会館にて開催 受講者41名
  2020年10月7日
《UAVを用いた空中写真測量(長野会場)開催》
9月29日 長野市 JA長野県ビルにて開催 受講者47名
  2020年9月7日
《UAVを用いた空中写真測量(栃木会場)開催》
9月1日 宇都宮市 栃木県総合文化センターにて開催 受講者30名
  2020年8月11日
《講習会などの中止のお知らせ》
9月11日開催予定の「経営者研修会」は中止いたしました。
  2020年8月7日
関東支部「e-支部報」14 夏季号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
 ◎「巻頭言」布施孝志
 ◎ 伝承「那須国造碑」星埜由尚
 ◎ 特集【新型コロナウイルスに負けない】
  朝日航洋(株) アジア航測(株) 国際航業(株) (株)パスコ  (公社)日本測量協会 北海道地図(株)
 ◎ 得意技術紹介 「新型車両 GT-8K」朝日航洋(株)
 ◎ ニュースラウンジ 「国土地理院」「JACIC」「国土交通省データプラットホーム」
 ◎ 関東支部業務概要の報告
 ほか
  2020年7月2日
■令和2年「公共測量品質管理優秀賞」
令和2年の第16回「公共測量品質管理優秀賞」の受賞会社が発表されました。
本年はコロナウイルスの影響により、表彰式典は行われませんでしたので、表彰の盾は手渡し、または郵送で送られます。
関東地区においては、下記の9社が表彰されました。
 ◆朝日航洋株式会社(東京都江東区)地図成果(受賞6回目)
 ◆アジア航測株式会社(川崎市)地図成果(受賞2回目)
 ◆京葉測量株式会社(習志野市)基準点成果・地図成果(受賞4回目)
 ◆株式会社三和(川崎市)基準点成果(初受賞)
 ◆株式会社GIS関東(さいたま市)基準点成果(受賞4回目)
 ◆株式会社ナカノアイシステム(新潟市)地図成果(受賞10回目)
 ◆中日本航空株式会社(西春日井郡豊山町)地図成果(受賞4回目)
 ◆株式会社双葉(東京都豊島区)基準点成果(受賞3回目)
 ◆有限会社ワーカービー(川崎市)基準点成果(初受賞)
  2020年6月4日
《講習会などの中止および延期のお知らせ》
「くらしと測量・地図展」6月3日〜5日 中止させていただきます。
「現場応用新技術講習会」6月23日 延期させていただきます。
「支部業務報告会」「講演会」7月17日 中止させていただきます。
  2020年4月7日
《「公共測量成果のまとめ方講習会」中止のお知らせ》
コロナウイルスの影響により、5月20日開催予定の「公共測利用成果のまとめ方講習会」は、中止させていただきます。
  2020年3月25日
《「管理職研修会」中止のお知らせ》
コロナウイルスの影響により、4月21日〜22日の開催予定の「管理職研修会」は、中止させていただきます。
  2020年1月21日
《関東支部報 第13号 新春号》
関東支部報が出来ましたので、どうぞご覧下さい。
  2020年1月21日
《いばらき児童生徒地図作品展の展示と表彰式》
茨城大学にて、11/16-12/8作品が展示されました。
また、同大学で、12/1表彰式が執り行われました。
  2019年11月21日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会 開催》
11月12日 東京都文京区NTビルにて開催 受講者29名
《芝浦工業大学にて測量実習の公開講座 共催》
11月2日 芝浦工大大宮キャンパスにて開催 受講者、小学生28人と保護者
  2019年10月31日
《GNSSによる基準点測量講習会 開催》
10月16日 横浜市 波止場会館にて開催 受講者35名
10月29日 さいたま市 建産連研修センターにて開催 受講者34名
  2019年10月25日
《地図作品展 審査会を開催しました》
今回応募のあった242点の作品を審査員全員がひとつひとつ見て、優秀作品を選定いたしました。
  2019年10月7日
《測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー開催》
 9月13日東京都文京区「全水道会館」にて開催 受講者68名
 9月25日長野県松本市「JA松本市会館」にて開催 受講者41名
  2019年9月4日
(公社)日本測量協会 関東支部 支部長の交替
 令和元年9月1日付
 旧支部長 小 野 邦 彦
 新支部長 吉 岡 慧 治
  2019年9月4日
≪第30回測量経営者研修会報告≫
令和元年8.月30日(金)、東京都新宿区の測量年金会館において第30回測量経営者研修会を開催しました。参加者は57名でした。
 講演会 国土地理院参事官 鎌田高造氏 「衛星測位時代の測量シーン」
 パネルディスカッション「わが社における『働き方改革』」
  2019年8月23日
関東支部「e-支部報」12 夏季号 を掲載しました。どうぞご覧下さい。
  2019年7月25日
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「国土地理院に係る最近の話題について」
    国土地理院関東地方測量部長 乙井 康成 氏
  講演内容「画像と測量」
    元東京電機大学理工学部教授 近津 博文 氏
≪関東支部業務報告会の報告≫
令和元年7月5日(金)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、出席者25名により令和元年度関東支部業務報告会が開催されました。
事務局から下記について報告を行いました。
 報告1 平成30年度事業報告
 報告2 平成30年度収支報告
 報告3 令和元年度事業計画
 報告4 令和元年度収支予算
 報告5 役員改選
  2019年6月27日
■令和元年「公共測量品質管理優秀賞」
令和年6月25日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、令和元年 第15回「公共測量品質管理優秀賞」の表彰式が執り行われました。
関東地区(本部)においては、下記の8社が表彰されました。
◆京葉測量 株式会社 (基準点成果) 習志野市
◆国際測地 株式会社 (基準点成果) 日野市
◆三和航測 株式会社 (地図成果) 東京都練馬区
◆昭和 株式会社   (基準点成果) さいたま市
◆中日本航空 株式会社 (地図成果) 西春日井郡富山町
◆株式会社 八興   (基準点成果) 宇都宮市
◆株式会社 八州   (基準点成果) 東京都江東区
◆株式会社 双葉   (基準点成果) 東京都豊島区
  2019年6月21日
第9回現場応用新技術講習会 開催報告
令和元年6月11日(火)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、第9回現場応用新技術講習会が参加者56名のもと開催されました。
講習内容については、はじめに、国土地理院企画部星野専門調査官から、地上レーザスキャナを用いた公共測量マニュアル(案)等について説明され、続いて、リーグルジャパン蒲l、ライカジオシステムズ蒲l、潟gプコンソキアポジショニングジャパン様、潟jコントリンブル様の各講師から、地上型レーザスキャナの概要と実例や応用例について詳細な説明と、計測、データ処理について実演と解説がなされました。
来年も同時期に開催致しますので、ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2019年5月23日
◆ 関東支部業務報告会講演会の開催ご案内
  この度、関東支部では下記のとおり業務報告会講演会を開催しますので、多くの皆様にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
  ・開催日  令和元年7月5日(金)
  ・会 場   測量年金会館 2階 大会議室
  ・講演内容 @「国土地理院の最近の取組み」
             国土地理院 関東地方測量部長 乙井 康成 氏
          A「画像と測量」
             元 東京電機大学 理工学部 教授 近津 博文 氏
  2019年5月23日
≪第20回管理職研修会開催報告≫
平成31年4月23日(火)及び24日(水)、測量年金会館(東京都新宿区)において、参加者55名により標記研修会が開催されました。
初日は、マンパワーシステム研究所の佐藤延臣氏から「2019年、これだけは測量業管理職が身につけておきたいマネジメントの必須知識とスキル」について、具体的な事例を含め留意点等の説明がされました。
また、午後には部門管理者事例研究をテーマとした班別討議が行われ、受講者同士の活発な意見交換の後に各班の発表が行われました。
2日目は、(株)大輝の取締役経営管理部長の竹村憲吾氏から「管理者が知らなくてはならない財務と原価管理の基本」、「測量業の『働き方改革』と『残業対策(生産性向上)』を考える」について、詳しい説明が行われました。
受講者からは、「管理職として必要な知識の習得ができ、とても有意義であった」との感想をいただきました。
来年度も本研修会の開催を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2018年11月21日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会開催報告》
平成30年11月13日(火)、日本測量協会第1研修室(東京都文京区)において、参加者36名により標記講習会が開催されました。
測量技術教育部の木寺講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくネットワーク型RTK法による基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等)の解説と運用の留意点について、事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、4級基準点測量(ネットワーク型RTK法による直接観測法及び間接観測法)における平均計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認は図られました。
来年度もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2018年11月2日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会(茨城地区)(群馬地区)開催報告≫
 日本測量協会関東支部では、測量作業機関等が公共測量を実施するにあたり、「作業規程の準則」の内容が十分に理解され、効率的な測量がなされるよう、公共測量技術講習会を開催しております。
 去る10月12日(金)、(公社)茨城県測量・建設コンサルタント協会のご後援をいただき、茨城県立県民文化センター(水戸市)において、また、23日(火)には、(一社)群馬県測量設計業協会のご後援をいただき、ビエント高崎において、【公共測量「作業規程の準則」に基づくGNSSによる基準点測量】講習会をそれぞれ開催いたしました。(茨城地区参加者50名、群馬地区参加者31名)
 いずれの講習会も当協会専任講師の高橋講師が担当し、始めにGNSS測量の概説として測地系など測量の基準、測位の原理、座標系の関係等が解説され、その後、「準測」の条文に沿って「安全管理」「工程管理」「精度管理」を中心に解説が行われました。
 また、解説の中では、より理解を深めるために関数電卓を使用した計算や、記載例を利用した成果品のとりまとめ演習等も行われました。
 来年も「作業規程の準則」が理解されて効率的な測量がなされるよう、内容をさらに充実させた公共測量技術講習会を開催いたしますので、多数の参加をお待ちしています。
  2018年10月5日
≪測量技術者のためのスキルアップ・セミナー(栃木地区)(山梨地区)開催報告≫
平成30年9月13日(木)、(一社)栃木県測量設計業協会の後援により、栃木県総合文化センター(宇都宮市)において、また、27日(木)には、(一社)山梨県測量設計業協会の後援により、山梨県JA会館(甲府市)において、標記セミナーがそれぞれ開催されました。(栃木地区参加者42名、山梨地区参加者28名)
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として、企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう本セミナーを開催しました。
セミナーでは、3名の測量協会講師により、測量技術者のスキルアップのための具体的な解説がされました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から総合評価方式時代に必要な能力について理解が進んだとの声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので、多数の参加をお待ちしています。
  2018年9月11日
≪第29回測量経営者研修会報告≫
平成30年8月31(金)、東京都新宿区の測量年金会館において第29回測量経営者研修会を参加者41名により開催しました。
今回は、『測量の新技術への対応』をテーマに開催し、講師の方々から貴重な講演があり、また「測量新技術と若手経営者の取組」をテーマにしたパネルディスカッションが実施されました。
  2018年7月11日
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「国土地理院の最近の取組み」
    国土地理院関東地方測量部長 中島 秀敏 氏
  講演内容「”天空地”センシング技術の融合及び応用」
    東京都市大学 環境学部教授 史 中超 氏
  2018年7月11日
≪関東支部業務報告会の報告≫
平成30年7月6日(金)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、出席者21名により平成30年度関東支部業務報告会が開催されました。
事務局から下記について報告を行いました。
 報告1 平成29年度事業報告
 報告2 平成29年度収支報告
 報告3 平成30年度事業計画
 報告4 平成30年度収支予算
  2018年7月11日
■平成30年「公共測量品質管理優秀賞」
平成30年6月26日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、平成30年 第14回「公共測量品質管理優秀賞」の表彰式が執り行われました。
関東地区(本部)においては、下記の7社が表彰されました。
◆株式会社こうそく (地図成果) 長野市
◆国際航業株式会社 (基準点成果) 府中市
◆埼玉コンサルタント株式会社 (基準点成果) さいたま市
◆株式会社GIS関東 (基準点成果) さいたま市
◆昭和株式会社 (基準点成果) さいたま市
◆株式会社ナカノアイシステム (地図成果) 新潟市
◆株式会社ボーソーテック (基準点成果) 千葉市
  2018年7月10日
第8回現場応用新技術講習会 開催報告
平成30年6月13日(水)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、第8回現場応用新技術講習会が参加者64名のもと開催されました。
講習内容については、はじめに、国土地理院企画部星野専門調査官から、地上レーザスキャナを用いた公共測量マニュアル(案)等について説明され、続いて、リーグルジャパン梶Aライカジオシステムズ梶Aアイサンテクノロジー梶A潟gプコンソキアポジショニングジャパン、潟jコントリンブルの各講師から、地上型レーザスキャナの概要と実例や応用例について詳細な説明と、計測データの解析や測量成果作成手順について実演と解説がなされました。
来年も同時期に開催致しますので、ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2018年5月28日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(千葉地区)及び地理空間情報技術セミナー開催報告≫
平成30年5月23日(水)、(公社)千葉県測量設計業協会の後援により、千葉市民会館(千葉県千葉市)において、標記2つのセミナーが開催されました。
人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナーは、昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため開催したもので、24名の参加がありました。
このセミナーでは、2名の日本測量協会講師により、「測量CPD制度とその活用状況」、「企業の技術戦略における測量CPD活用のポイント」、について詳しい解説が行われました。
また、地理空間情報技術セミナーは、最新の地理空間情報技術や公共測量の最新情報等を紹介し、測量計画機関及び測量作業機関等の皆様に少しでもお役に立てることを願い開催したもので、40名の参加がありました。
このセミナーでは、国土地理院関東地方測量部及び日本測量協会の4名の講師により、「地理空間情報の利活用について」、「UAV・ALBの利用状況とその動向」、「公共測量の最新動向を学べる関連技術講習等の活用ポイント」、「測量成果の品質確保等について」と題して、最新情報と具体的な事例による留意点等の実用的な説明が行われました。
  2018年5月21日
◆ 関東支部業務報告会講演会の開催ご案内
  この度、関東支部では下記のとおり業務報告会講演会を開催しますので、多くの皆様にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
  ・開催日  平成30年7月6日(木)
  ・会 場   測量年金会館 2階 大会議室
  ・講演内容 @「国土地理院の最近の取組み」
             国土地理院関東地方測量部長 中島 秀敏 氏
          A「”天空地”センシング技術の融合及び応用」
             東京都市大学 環境学部 教授 史 中超 氏
  2018年4月27日
≪第19回管理職研修会開催報告≫
平成30年4月25日(水)及び26日(木)、測量年金会館(東京都新宿区)において、参加者53名により標記研修会が開催されました。
初日は、マンパワーシステム研究所の佐藤延臣氏から「2018年、これだけは測量業管理職が身につけておきたいマネジメントの必須知識とスキル」について、具体的な事例を含め留意点等の説明がされました。
また、午後には部下・後輩の指導育成をテーマとした班別討議が行われ、受講者同士の活発な意見交換の後に各班の発表が行われました。
2日目は、(株)大輝の取締役経営管理部長の竹村憲吾氏から「管理者が押さえるべき財務と原価管理の基本」、「測量会社における『働き方改革』を考える」について、詳しい説明が行われました。
受講者からは、「管理職として必要な知識の習得ができ、とても有意義であった」との感想をいただきました。
来年度も本研修会の開催を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2018年4月27日
◆「くらしと測量・地図」展 開催のご案内 
  −明治150年からみえる、測量と地図のあゆみ−
  開催日 平成30年6月6日(水)〜8日(金) 入場無料
  場 所 新宿駅西口広場イベントコーナー 
  主 催 「測量の日」東京地区実行委員会
  共 催 東京都
  後 援 新宿区
  2018年4月17日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(東京地区)開催報告≫
平成30年4月13日(金)、(一社)神奈川県測量設計業協会の後援により、波止場会館(横浜市)において、参加者31名により標記セミナーが開催されました。
昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため、測量関連企業における人事担当、技術・営業部門の管理担当、営業担当、経営者、測量CPD推進管理者などの事務系担当者に向けた本セミナーを開催したものです。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により「測量CPD制度とその活用状況」、「企業の技術戦略における測量CPD活用のポイント」、「教育研修を活用した測量CPDの取得方法」「会員啓発を通じた測量CPDに取り組む企業」について詳しい解説が行われました。
  2017年11月15日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会開催報告》
平成29年11月14日(火)、日本測量協会第1研修室(東京都文京区)において、参加者35名により標記講習会が開催されました。
測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくネットワーク型RTK法による基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について、事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、3級基準点測量(ネットワーク型RTK法による直接観測法及び間接観測法)における平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認は図られました。
来年度もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年11月7日
「子ども大学SAITAMA」 測量実習講座 参加報告
平成29年11月4日(土)に芝浦工業大学大宮キャンパスにおいて、「子ども大学SAITAMA」測量実習 21世紀の伊能忠敬になってみる!〜地図づくりのプロたちから学ぶ3次元測量〜が開催され、昨年度に引き続き日本測量協会関東支部も協力団体として参加しました。
「子ども大学」とは、大学のキャンパス等を会場に、大学教授や地域の専門家等が講師となり、子どもの知的好奇心を刺激する講義や体験活動を行うものです。
今回の測量実習の講座には、さいたま市内の小学4年生38名の参加があり、芝浦工業大学の中川雅史准教授による講義にほか、(一社)埼玉県測量設計業協会及び当協会測量技術センターの協力により距離測量、水準測量の体験実習のほか、UAVのデモ飛行などが行われ、最新の測量技術について学んでいただきました。
測量実習を体験した子どもたちや保護者からは、電子レベルやトータルステーションを実際に操作してみて「測量技術の正確さが理解できた」や「最新の測量技術はすごい」等の感想が聞かれました。
最後に、参加した子どもたちへ関東支部から参加賞を贈りました。
  2017年10月25日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会(山梨地区)開催報告≫
平成29年10月23日(月)、(一社)山梨県測量設計業協会の後援により、山梨県JA会館(甲府市)において標記講習会が開催されました。
講習会前日から当日午前中にかけて、台風21号の接近により山梨県内は激しい風雨に見舞われ、大雨警報も出されていたため、残念ながら欠席者も多く、22名の参加となりました。
講習会では、当協会測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、基準点の復旧測量、地理情報標準への対応、主要な成果品の作成及び点検についての説明、平均計画図・平均図・観測図の作成について図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年10月18日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会(埼玉地区)開催報告≫
平成29年10月11日(水)、(一社)埼玉県測量設計業協会の後援により、埼玉建産連研修センター(さいたま市)において参加者38名により標記講習会が開催されました。
当協会測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、基準点の復旧測量、地理情報標準への対応、主要な成果品の作成及び点検についての説明、平均計画図・平均図・観測図の作成について図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年9月28日
≪総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー(神奈川地区)開催報告≫
平成29年9月27日(水)、(一社)神奈川県測量設計業協会の後援により、万国橋会議センター(横浜市)において、参加者52名により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として、企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう本セミナーを開催しました。
セミナーでは、4名の測量協会講師により、測量技術者のスキルアップのための具体的な解説がされました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から総合評価方式時代に必要な能力について理解が進んだとの声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年9月22日
≪総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー(茨城地区)開催報告≫
平成29年9月15日(金)、(公社)茨城県測量設計コンサルタント業協会の後援により、茨城県立県民文化センター(水戸市)において、参加者59名により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として、企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう本セミナーを開催しました。
セミナーでは、4名の測量協会講師により、測量技術者のスキルアップのための具体的な解説がされました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から総合評価方式時代に必要な能力について理解が進んだとの声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年9月11日
≪第28回測量経営者研修会報告≫
平成29年9月7日(木)、東京都新宿区の測量年金会館において第28回測量経営者研修会を参加者56名により開催しました。
今回は、(一社)東京都測量設計業協会との共催で実施され、講師の方々から貴重な講演があり、また「測量業のビジョン‐夢のある測量業と測量士の未来像について‐」をテーマにしたパネルディスカッションが実施されました。
  2017年7月7日
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
  講演内容「国土地理院の最近の取組み」
    国土地理院関東地方測量部長 中島 秀敏 氏
  講演内容「南極から美ら海まで」
    元日本大学文理学部教授 小元 久仁夫 氏
≪関東支部業務報告会の報告≫
平成29年7月6日(木)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、出席者23名により平成29年度関東支部業務報告会が開催されました。
事務局から下記の報告を行った後、役員改選が行われました。
 報告1 平成28年度事業報告
 報告2 平成28年度収支報告
 報告3 平成29年度事業計画
 報告4 平成29年度収支予算
  2017年6月23日
■平成29年「公共測量品質管理優秀賞」
平成29年6月22日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、平成29年 第13回「公共測量品質管理優秀賞」の表彰式が執り行われました。
関東地区(本部)においては、下記の6社が表彰されました。
◆朝日航洋株式会社     (地図成果) 東京都江東区
◆沖縄県土地改良事業団体連合会   (基準点成果) 沖縄県島尻郡
◆国際航業株式会社      (基準点成果) 東京都日野市
◆株式会社トーアテック     (基準点成果) 神奈川県横浜市
◆日本海航測株式会社     (地図成果) 石川県金沢市
◆株式会社双葉   (基準点成果) 東京都豊島区
  2017年6月15日
第7回現場応用新技術講習会 開催報告
平成29年6月13日(火)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、第7回現場応用新技術講習会が参加者54名のもと開催されました。
講習内容については、第一部では、地上型3Dレーザスキャナーの概要と実例や応用例について、潟gプコンソキアポジショニングジャパン様、ライカジオシステムズ蒲l、アイサンテクノロジー様、リーグルジャパン様の各講師から詳細な説明がなされました。
第二部の午後は、受講者を3つの班に分け、順次、各メーカーから観測方法、計測データの解析や測量成果作成手順について実演と解説がなされました。
来年も同時期に開催致しますので、ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2017年5月25日
◆ 関東支部業務報告会講演会の開催ご案内
  この度、関東支部では下記のとおり業務報告会講演会を開催しますので、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
  ・開催日  平成29年7月6日(木)
  ・会 場   測量年金会館 2階 大会議室
  ・講演内容 @「国土地理院の最近の取組み」
             国土地理院関東地方測量部長 中島 秀敏氏
          A「南極から美ら海まで」
             元日本大学文理学部教授 理学博士 小元 久仁夫氏
  2017年5月17日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(長野地区)及び地理空間情報技術セミナー開催報告≫
0
平成29年5月15日(月)、(一社)長野県測量設計業協会の後援により、JA長野県ビル(長野県長野市)において、標記2つのセミナーが開催されました。
人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナーは、昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため開催したもので、48名の参加がありました。
このセミナーでは、2名の日本測量協会講師により、「測量CPD制度とその活用状況」、「企業における測量CPDの活かし方」、について詳しい解説が行われました。
また、地理空間情報技術セミナーは、最新の地理空間情報技術や公共測量の最新情報等を紹介し、測量計画機関及び測量作業機関等の皆様に少しでもお役に立てることを願い開催したもので、60名の参加がありました。
このセミナーは、国土地理院関東地方測量部及び日本測量協会の4名の講師により、「地理空間情報の利活用等について」、「UAV・ALBの利用状況とその動向」、「公共測量の最新動向と日本測量協会の継続教育体系について」、「測量成果の品質確保等について」と題して、最新情報と具体的な事例による留意点等の実用的な説明が行われました。
  2017年5月12日
◆「くらしと測量・地図」展 開催のご案内 ―入場無料―
  開催日  平成29年6月7日(水)〜9日(金)
  場 所  新宿駅西口広場イベントコーナー
  主 催  「測量の日」東京地区実行委員会
  共 催  東京都  
  後 援  新宿区
  2017年5月10日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(栃木地区)開催報告≫
平成29年5月9日(火)、(一社)栃木県測量設計業協会の後援により、栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)において、参加者26名により標記セミナーが開催されました。
昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため、本セミナーを開催したものです。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により「測量CPD制度とその活用状況」、「企業における測量CPDの活かし方」、「教育研修を活用した測量CPDの取得方法」、「会員啓発を通じた測量CPDに取り組む企業紹介」について詳しい解説が行われました。
  2017年4月28日
≪第18回管理職研修会開催報告≫
平成29年4月26日(水)及び27日(木)、測量年金会館(東京都新宿区)において、参加者34名により標記研修会が開催されました。
初日は、マンパワーシステム研究所の佐藤延臣氏から「2017年、これだけは管理職(中堅社員)が身につけておきたいマネジメント・トレンドの必須知識」について、具体的な事例を含め留意点等の説明がされました。
また、午後には若手社員の指導育成をテーマに班別討議が行われ、受講者同士の活発な意見交換の後に各班の発表が行われました。
2日目は、(株)大輝の取締役経営管理部長の竹村憲吾氏から「管理者が押さえるべき財務と原価管理の基礎」、「コンプライアンスとリスクマネジメントにおける管理職の役割」について、詳しい説明が行われました。
受講者からは、「管理職として必要な知識の習得ができ、とても有意義であった」との感想をいただきました。
来年度も本研修会の開催を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2017年4月20日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(東京地区)開催報告≫
平成29年4月18日(火)、(一社)東京都測量設計業協会の後援により、測量年金会館(東京都新宿区)において、参加者52名により標記セミナーが開催されました。
昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため、本セミナーを開催したものです。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により「測量CPD制度とその活用状況」、「企業における測量CPDの活かし方」、「教育研修を活用した測量CPDの取得方法」、「会員啓発を通じた測量CPDに取り組む企業紹介」について詳しい解説が行われました。
  2017年4月4日
『「国土を測る」意義と役割を考える懇話会報告書』及び『地理空間情報活用推進基本計画(第3期)』等に関する説明会の開催について
0
この度、国土地理院主催の標記説明会が下記のとおり開催されます。つきましては、本協会会員等の皆様に多数ご参加を頂きますよう、ご案内致します。
         .記
1.日 時 平成29年4月25日(火) 13:30〜15:30 (開場13:00)
2.場 所 国土地理院 関東地方測量部 地震予知連大会議室
      東京都千代田区九段南1-1-15 九段第二合同庁舎8階
3.プログラム
(1)『「国土を測る」意義と役割を考える懇話会』報告書について
(2)地理空間情報活用推進基本計画(第3期)について
(3)国土地理院災害対策関係功労者感謝状贈呈実施要領の制定について
(4)i-Construction推進に向けた測量技術マニュアルの作成・改正について
(5)その他
(6)質疑応答・意見交換
  2017年1月19日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(茨城地区)開催報告≫
平成29年1月18日(水)、(公社)茨城県測量設計コンサルタント業協会の後援により、茨城県立県民文化センター(茨城県水戸市)において、参加者35名により標記セミナーが開催されました。
昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため、本セミナーを開催したものです。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により「測量CPD制度とその活用状況」、「企業における測量CPD利用の活かし方」、「教育研修を活用した測量CPDの取得方法」、「会員啓発を通じた測量CPDに取り組む企業紹介」について詳しい解説が行われました。
  2016年12月16日
≪総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー(東京地区)開催報告≫
平成28年12月15日(木)、(一社)東京都測量設計業協会の後援により、測量年金会館(東京都新宿区)において、参加者67名により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として、企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう本セミナーを開催しました。
セミナーでは、3名の測量協会講師により、測量技術者のスキルアップのための具体的な解説がされました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から総合評価方式時代に必要な能力について理解が進んだとの声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので、多数の参加をお待ちしています。
  2016年11月29日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量講習会開催報告》
平成28年11月28日(月)、日本測量協会第1研修室(東京都文京区)において、参加者40名により標記講習会が開催されました。
測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくネットワーク型RTK法による基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について、事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、4級基準点測量(ネットワーク型RTK法による直接観測法及び間接観測法)における平均計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認は図られました。
来年度もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2016年11月14日
≪人事・管理系部門等担当者向け測量CPD活用のためのセミナー(山梨地区)開催報告≫
平成28年11月7日(月)、(一社)山梨県測量設計業協会の後援により、甲府市総合市民会館(山梨県甲府市)において参加者14名により標記セミナーが開催されました。
昨今、測量・地理空間情報技術者の自己研鑽が求められているとともに、総合評価落札方式において測量CPDポイントが評価されていることに鑑み、測量継続教育制度をより一層活用していただくため、本セミナーを開催したものです。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により「測量CPD制度とその活用状況」、「企業における測量CPD利用の活かし方」、「教育研修を活用した測量CPDの取得方法」、「会員啓発を通じた測量CPDに取り組む企業紹介」について詳しく解説が行われました。
  2016年11月11日
  「子ども大学SAITAMA」測量実習 開催報告
平成28年11月5日(土)に芝浦工業大学大宮キャンパスにおいて、「子ども大学SAITAMA」測量実習 21世紀の伊能忠敬になってみる!〜地図づくりのプロたちから学ぶ3次元測量〜が開催されました。
「子ども大学」とは、大学のキャンパス等を会場に、大学教授や地域の専門家等が講師となり、子どもの知的好奇心を刺激する講義や体験活動を行うものです。
今回の測量実習の講座は、埼玉県内の小学4年生30人を対象に、芝浦工業大学の中川雅史准教授による講義のほか、(一社)埼玉県測量設計業協会の協力により高さと距離を測る測量体験、レーザースキャナによる3次元計測やUAVを用いた映像撮影など最新の測量技術について学んでいただくもので、日本測量協会関東支部も協力団体として参加しました。
参加した子どもたちからは、電子レベルやトータルステーションを実際に操作してみて「測量技術の正確さが理解できた」や「最新の測量技術はすごい」等の言葉が聞かれました。
  2016年10月27日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会(長野地区)開催報告≫
平成28年10月25日(火)、(一社)長野県測量設計業協会の後援により、松本商工会議所(長野県松本市)において参加者38名により標記講習会が開催されました。
長野県測量設計業協会副会長の吉竹行仁様の開会挨拶の後、当協会の測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、1級〜2級基準点測量(スタティック法)及び3級〜4級基準点測量(ネットワーク型RTK法)の配点計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2016年10月20日
■ 「第17回いばらき児童生徒地図作品展」開催のご案内
平成28年11月29日(火)〜12月11日(日)まで、茨城大学図書館展示室において、いばらき児童生徒地図研究会主催による「第17回いばらき児童生徒地図作品展」が開催されます。入場無料ですので、ぜひご覧ください。
  2016年10月14日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会(千葉地区)開催報告≫
平成28年10月13日(木)、(公社)千葉県測量設計業協会の後援により、千葉市民会館(千葉県千葉市)において参加者24名により標記講習会が開催されました。
当協会の測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規程の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、1級〜2級基準点測量(スタティック法)及び3級〜4級基準点測量(ネットワーク型RTK法)の配点計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので、多数の参加をお待ちしています。
  2016年10月4日
≪地理空間情報技術セミナー開催報告≫
平成28年9月28日(水)、(一社)群馬県測量設計業協会の後援により、ビエント高崎(群馬県高崎市)において、参加者39名により標記セミナーが開催されました。
講師の方々から「地理空間情報の利活用」、「地理空間情報技術の今」、「公共測量の最新動向と日本測量協会の継続教育体系」、「測量成果の品質確保等」について、最新情報と具体的な事例による留意点等について実用的な説明が実施されました。
来年度も地理空間情報技術について、最新情報を含めたセミナーの開催を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2016年9月23日
≪総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー(長野地区)開催報告≫
平成28年9月16日(金)、(一社)長野県測量設計業協会の後援により、JA長野県ビル(長野県長野市)において、参加者53名により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として、企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう本セミナーを開催しました。
セミナーでは、4名の日本測量協会講師により、測量技術者に求められているスキルとは何か、測量CPD制度とその取得方法、総合評価落札方式における業務評定で高評価を得るための仕事のコツ、技術提案書作成のポイント、技術資格の取得方法など測量技術者のスキルアップに役立つ具体的な解説がされました。
また、本セミナーは昨年度から開講した新しいものであるため初めて受講した方がほとんどで、アンケート調査では多くの受講者から「本セミナーの内容は今後の自身の業務に役立つ」との声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので、多数の参加をお待ちしています。
  2016年9月16日
≪第27回測量経営者研修会報告≫
 平成28年9月8日(木)、神奈川県箱根町の「ホテル花月園 セミナールーム」において第27回測量経営者研修会を参加者34名により開催しました。
今回は(一社)神奈川県測量設計業協会との共催で実施され、講師の方々から貴重な講演があり、また「測量業と防災教育---自然災害と測量の産官学連携について---」をテーマにしたパネルディスカッションが実施されました。
  2016年7月8日
≪関東支部業務報告会講演会の報告≫
 講演内容 「日本再生と写真測量技術」
    露木 順一 先生(日本大学 総合科学研究所 教授)
 講演内容 「気候変動適応策とモニタリング」
    遠藤 貴宏 先生((一財)リモート・センシング技術センター 主任研究員)
≪関東支部業務報告会≫
平成28年7月7日(木)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、出席者21名により平成28年度関東支部業務報告会が開催されました。
事務局からは下記について、報告を行いました。
 報告1 平成27年度事業報告
 報告2 平成27年度収支報告
 報告3 平成28年度事業計画
 報告4 平成28年度収支予算
  2016年6月24日
■平成28年「公共測量品質管理優秀賞」
平成28年6月23日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、平成28年「公共測量品質管理優秀賞」の表彰式が執り行われました。
関東地区(本部)においては、下記の6社が表彰されました。
◆京葉測量株式会社     (地図) 千葉県習志野市
◆株式会社こうそく       (地図) 長野県長野市
◆国際航業株式会社      (基準点) 東京都府中市
◆株式会社小橋         (基準点) 神奈川県相模原市
◆サン・ジオテック株式会社   (基準点) 千葉県千葉市
◆株式会社八州         (基準点) 東京都江東区
  2016年6月15日
今回の講習会は、平成28年6月2日(木)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、参加者53名のもと開催されました。
講習内容については、第一部では、地上型3Dレーザスキャナーの概要と実例や応用例について、各メーカーより詳細な説明がなされました。
第二部の午後は、受講者を4班に分け、順次各メーカーより観測方法、計測データの解析や成果作成手順について実演と解説がなされました。
来年も同時期に開催致しますので、ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2016年5月13日
■ 関東支部業務報告会講演会のご案内
開催日 平成28年7月7日(木)
会 場  測量年金会館 2階大会議室
講演内容 日本再生と写真測量技術の果たす役割
     露木 順一 先生(日本大学 総合科学研究所 教授)
講演内容 気候変動適応策とモニタリング
    遠藤 貴宏 先生
(一財)リモート・センシング技術センター 主任研究員)
  2016年5月10日
≪第17回管理職研修会開催報告≫
平成28年4月27日(水)〜4月28日(木)午前中に測量協会研修室において参加者40名により標記研修会が開催されました。
講師の方々から「管理職が身につけておきたいマネジメント・トレンドの必須知識」、「管理職が押さえるべき財務と原価管理の基本」、「測量業のリスクマネージメントを考える」等について具体的な事例を含め留意点等について実用的な説明が実施されました。
受講者からは管理職のあるべき姿について集中して考える時間が持てたこと、他の受講者からの意見も聞くことができ、非常に有意義であったとの感想をいただきました。
来年度も管理職を取り巻く環境が変化していることから開催を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2016年1月22日
≪長野地区 総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー開催報告≫
平成28年1月22日(金)、松本商工会議所6階601号室(長野県松本市)において参加者68名(参加登録者75名)により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として3名の測量協会講師により企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう具体的な解説が実施されました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から総合評価方式時代に必要な能力について理解が進んだとの声を頂くとともに、他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので多数の参加をお待ちしています。
  2016年1月14日
2015年12月24日≪東京地区 総合評価方式時代の測量技術者スキルアップ・セミナー開催報告≫
平成27年12月24日(木)、測量年金会館大会議室(新宿区山吹町)において参加者82名(参加登録者111名)により標記セミナーが開催されました。
測量業界におきましては総合評価落札方式が進展し、技術力や業務実績、技術資格など多方面にわたる視点から評価される時代となりました。
このため、日本測量協会では公益目的事業として5名の測量協会講師により企画力や表現力、さらに技術資格の取得、継続教育など様々な能力(スキル)の向上にお役に立てるよう具体的な解説が実施されました。
また、アンケート調査では多くの受講者の皆様から役に立ったとの声をいただき、併せて他の講習会への参加希望もいただきました。
来年度も皆様のお役に立てる講習会・研修会等を企画しますので多数の参加をお待ちしています。
  2015年11月5日
《ネットワーク型RTK法による基準点測量技術講習会開催報告》
平成27年11月5日(木)、日本測量協会第1研修室(文京区白山)において参加者25名により標記講習会が開催されました。
測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規定の準則」に基づくネットワーク型RTK法による基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、4級基準点測量(ネットワーク型RTK法による直接観測法及び間接観測法)における平均計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認は図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2015年10月27日
《GNSSによる基準点測量技術講習会開催報告》
平成27年10月27日(火)、神奈川県測量設計業協会の後援により、波止場会館(横浜市)において参加者47名により標記講習会が開催されました。
神奈川県測量設計業協会会長永井博記様の開会挨拶の後、測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規定の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。
その後、1級〜2級基準点測量(スタティック法)及び3級〜4級基準点測量(ネットワーク型RTK法)の配点計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年もGNSSを効率的に活用するための講習会を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2015年10月13日
■第16回いばらき児童生徒地図作品展開催のご案内
平成27年12月8日(火)〜12月20日(日)まで、茨城大学図書館において、いばらき児童生徒地図研究会主催による「第16回いばらき児童生徒地図作品展」が開催されます。入場無料ですのでぜひご覧ください。
  2015年10月6日
≪GNSSによる基準点測量技術講習会開催報告≫
平成27年10月6日(火)、茨城県測量設計業協会の後援により、茨城県立県民文化センター(水戸市)において参加者37名により標記講習会が開催されました。茨城県測量設計業協会副会長司代洋和様の開会挨拶の後、測量技術教育部の白井講師よりGNSS測量の概説に続き、公共測量「作業規定の準則」に基づくGNSSによる基準点測量の各工程(作業計画〜成果品等の整理)の解説と運用の留意点について事例を含めた実践的な講義がありました。その後、1級から2級基準点測量(スタティック法)及び3級から4級基準点測量(ネットワーク型RTK法)の配点計画図、平均図、観測図の作成や主要な測量成果品の取りまとめについて図上演習と解説があり、講習内容の理解度の確認が図られました。
来年度もGNSSを効果的に活用するための講習会開催を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2015年9月18日
《地理空間情報技術セミナー開催報告》
平成27年9月15日(火)、栃木県測量設計業協会の後援により、栃木県総合文化センターにおいて参加者39名により標記セミナーが開催されました。講師の方々から「公共測量の手引き」と「公共測量の最新動向」「話題の地理空間情報技術」「測量成果の品質確保等」について最新情報と具体的な事例による留意点等について実用的な説明が実施されました。また、今回は東日本豪雨災害対応のため参加受付者57名の内18名の方々が急遽参加を見送られました。来年度も地理空間情報技術について、最新情報を含めたセミナーの開催を予定していますので多数の参加をお待ちしています。
  2015年9月3日
≪第26回測量経営者研修会報告≫
平成27年9月3日(木)、長野県松本市の「松本市商工会議所」において第26回測量経営者研修会を参加者68名により開催しました。今回は長野県測量設計業協会との共催で実施され、講師の方々から貴重な説明と「人材確保の取り組みについて」をテーマにしたパネルディスカッションが実施されました。
  2015年8月11日
■ 「e−支部報4(夏季号)」を刊行致しました。
ぜひご一読下さるようご案内致します。
  2015年7月1日
平成27年7月1日(水)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、受講者34名により下記のとおり2課題について講演会を実施しました。
講演内容 CIMにおける構造物3Dスキャニングの技術的課題 
       中川 雅史先生(芝浦工業大学 工学部 准教授)
講演内容 宇宙から地球の環境を診る:環境研究の最前線
       安岡 善文先生(東京大学名誉教授・(独)科学技術振興機構 研究主幹)
  2015年7月1日
《関東支部業務報告会報告》
平成27年7月1日(水)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、出席者19名により平成27年度関東支部業務報告会が開催されました。
報告会では、下記について事務局からそれぞれ報告があり、了承された。
報告1 平成26年度事業報告
報告2 平成26年度収支報告
報告3 平成27年度事業計画
報告4 平成27年度収支予算
役員改選(案)の報告
  2015年6月25日
■平成27年「公共測量品質管理優秀賞」及び「奨励賞」
平成27年6月25日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、平成26年「公共測量品質管理優秀賞」及び「奨励賞」の表彰式が執り行われました。
関東地区(本部)においては、下記の5社が表彰されました。
【優秀賞】
◆国際測地株式会社 (基準点) 東京都日野市
◆株式会社八興    (基準点) 栃木県宇都宮市
【奨励賞】
◆京葉測量株式会社 (地図)   千葉県習志野市
◆株式会社コーケン  (基準点) 千葉県茂原市
◆三和航測株式会社 (地図)   東京都練馬区
  2015年6月24日
《第26回 応用測量技術研究発表会報告》
今回の発表会は、測量・地理空間情報イノベーション大会の開催に合わせ6月24日(月)、東京大学弥生講堂アネックス・セイホクギャラリーで開催され、聴講者60名を超える盛況でした。
26回目に当たる今年は、14件の応募の中から論文12件、報告1件の計13件が報告され、活発な質疑応答が実施されました。また、発表会終了後に論文編集委員会佐田委員長より論文奨励賞の受賞者に賞状が手渡されました。
  2015年6月15日
今回の講習会は、平成27年6月12日(金)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、参加者48名のもと開催されました。
講習内容については,第一部では,地上型3Dレーザスキャナーの概要と実例や応用例について,各メーカーより詳細な説明がなされました。
第二部の午後は,申込者を4班に分け順次各メーカーより観測方法、計測データの解析や成果作成手順について実演と解説がなされました。
来年も同時期に開催致しますので,ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2015年5月19日
《第16回 電子成果の作り方講習会報告》
今回の講習会は、平成27年5月18日(月)〜19日(火)、測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において、参加者30名のもと開催されました。
講習内容については、電子成果の概要と測量成果電子納品要領(案)等の説明や製品仕様書の作成演習などの電子納品業務への対応について、メーカーより詳細な説明がなされました。
来年も同時期に開催致しますので,ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2015年5月18日
■関東支部業務報告会講演会のご案内
開催日  平成27年7月1日
会 場  測量年金会館 2階大会議室
講演内容 CIMにおける構造物3Dスキャニングの技術的課題 
       中川 雅史先生(芝浦工業大学 工学部 准教授)
講演内容 宇宙から地球の環境を診る:環境研究の最前線
       安岡 善文先生(東京大学名誉教授・(独)科学技術振興機構 研究主幹)
  2015年4月7日
■「くらしと測量・地図展」開催のご案内
主催 「測量の日」東京地区実行委員会
共催 東京都  後援 新宿区
−入場無料−
開催日  平成27年6月3日(水)〜5日(金)の3日間
場  所  新宿駅西口広場イベントコーナー
  2015年3月30日
■ 関東支部は3月30日(月)に移転しました。
  移転先 東京都文京区白山1丁目33番18号
        白山NTビル
        公益社団法人 日本測量協会
        ◆電話・FAXは変わりません。
  2015年1月15日
■ 「e−支部報3(新春号)」を刊行致しました。
ぜひご一読下さるようご案内致します。
  2014年10月2日
■第15回いばらき児童生徒地図作品展開催のご案内
平成26年11月5日(火)〜11月30日(金)まで、茨城大学図書館において、いばらき児童生徒地図研究会主催による「第15回いばらき児童生徒地図作品展」が開催されます。入場無料ですのでぜひご覧下さい。
  2014年9月6日
■第25回測量経営者研修会報告
平成26年9月4日(木)、栃木県宇都宮市の栃木県総合文化センターにおいて、第25回測量経営者研修会を参加者58名のもと開催した。今回は栃木県測量設計業協会との共催で行われ、研修では講師の方々より有意義なお話しがあった。研修会の詳細については、下記の「日刊建設新聞・平成26年9月6日付」に掲載されましたので、ぜひご覧下さい。
  2014年8月18日
■ 「e−支部報2(夏季号)」を刊行致しました。
ぜひご一読下さるようご案内致します。
  2014年6月25日
■平成26年「公共測量品質管理優秀賞」及び「奨励賞」
 平成26年6月24日、東京ドームホテル(東京都文京区)において、平成26年「公共測量品質管理優秀賞」及び「奨励賞」の表彰式が執り行われました。
  関東地区(本部)においては、下記の7社が表彰されました。
【優秀賞】
◆京葉測量株式会社 (基準点)  千葉県習志野市
◆株式会社 こうそく   (地図)  長野県長野市
◆株式会社 GIS関東 (基準点) 埼玉県さいたま市
◆株式会社 ナカノアイシステム (地図) 新潟県新潟市
◆東日本総合計画株式会社 (基準点) 東京都豊島区
【奨励賞】
◆アジア航測株式会社関東支社 (地図) 神奈川県川崎市
◆平和フィールド株式会社    (基準点) 埼玉県狭山市
  2014年4月21日
■「くらしと測量・地図展」開催のご案内■
主催 「測量の日」東京地区実行委員会
−入場無料−
開催日  平成26年6月4日(水)〜6日(金)の3日間
場  所  新宿駅西口広場イベントコーナー
  2014年1月29日
◆平成26年度関東支部講習会等年間予定◆
平成26年度関東支部の講習会等年間予定が決まりました。
是非ご活用をお願い致します。
  2013年10月28日
■<第14回>「いばらき児童生徒地図作品展」開催のご案内■
茨城県内の小・中学校の生徒を対象とした「いばらき児童生徒地図作品展」が下記の日程で開催されます。
入場無料ですので、是非ご覧ください。
◆展示日および展示会場
1. 平成25年11月6日(水)〜11月24日(日)
  国土地理院 地図と測量の科学館(茨城県つくば市)
  但し毎週月曜日休館
2. 平成25年11月26日(火)〜12月8日(月)
  茨城県立図書館(茨城県水戸市)
  但し11月29日・12月2日は休館
 <主催> いばらき児童生徒地図研究会(当支部も主催者の一員)
  2013年9月20日
<神奈川地区地理空間情報技術セミナー報告>
平成25年9月18日(水)、神奈川県横浜市の「(一社)横浜港湾福利厚生協会・万国橋会議センター」において、神奈川地区地理空間情報技術セミナーを申込者63名・出席56名のもと、開催した。
今回のセミナーでは、@「測量・地理空間情報技術の夢」(村井会長)A「公共測量の最新動向と日本測量協会の継続教育体系」(白井教育部長)B「測量成果の品質確保等について」(測量技術センター 山本調査役)、各講師より詳細な説明がなされ、盛会のうちに無事終了した。なお今回のセミナーでは、神奈川県測協様に多大なるご支援ご協力を賜りました。
  2013年9月10日
<第24回測量経営者研修会報告>
平成25年9月5日(木)、群馬県前橋市の「前橋商工会議所」において、第24回測量経営者研修会を参加者50名のもと、開催した。
今回の研修会では、@群馬県測協の活動報告 A地上型3Dレーザスキャナーの概要と実例等について B地籍調査の新しい取り組みについて、各講師より詳細な説明がなされ、無事終了した。
この研修会が無事に終了したことは、関東支部社会部会委員の方々ならびに群馬県測協様のご尽力によるものと深くお礼申し上げます。
  2013年7月30日
■■ 関東地方整備局より,平成25年10月1日以降公示の案件からCPD(継続教育)を評価の対象とすることが公表されました ■■
詳しくは,関東地方整備局の「技術情報〜建設コンサルタント業務等の積算基準,入札・契約に関する最近の話題」をご覧下さい。
 〜平成25年10月1日以降公示の案件より適用されます〜
  2013年7月10日
今回の講習会は,平成25年7月9日(火),測量年金会館2階大会議室(東京都新宿区)において,参加者53名のもと開催されました。
講習内容については,第一部では,地上型3Dレーザスキャナーの概要と実例や応用例について,各メーカーより詳細な説明がなされました。
第二部の午後は,申込者を4班にわけ観測演習を行い,どのように計測されたかなどを見ていただきました。その後データの解析や成果の作成手順を行い,無事終了しました。
来年も同時期に開催致しますので,ぜひご参加下さるようご案内申し上げます。
  2013年6月20日
関東支部ウェブサイトを開設しました。